<農業>あけましておめでとうございます。    今年もよろしくお願いいたします。

農業

こんにちは!タケシです。

改めましてあけましておめでとうございます。本年もより多くの方に自分たちが育てた梨と葡萄をさらにより多くの人に味わっていただき満足してもらうために邁進してまいりますのでよろしくお願いいたします。

梨 品評会にて三重中央農業改良普及センター所長賞受賞

去年に引き続き今年も梨の品評会にて賞をいただくことができました。

ただ今年は去年と同じ4位でポイントも4ポイント落としてしまいました。

上のグラフが今年度のものになります。

上のグラフは昨年度のものになります。

今年度は猛暑の上雨がなかったので日焼けした果実が多く梨の全体的な色はあまり着づらいように感じました。ただ雨がなかったため糖度はいつもよりも高かったように感じます。

今年度は花粉をつけるタイミングで気温が高かったので受粉率は平年より少し良く摘果をしっかり形を見ながら行ったことでよい形の梨ができたのですが、雨が少なく大きさにかなり幅が広がり昨年度よりは少なくなってしまいました。

糖度の基準は9度以下はおいしいとは感じにくく、10度で普通、大体11~12度が平均的おいしいといわれる度数で13度になると甘いものが好みの人はすごく美味しいと感じるように思います。

ただ梨のおいしさは糖度だけではなく、硬さやみずみずしさなども重要になります。

おいしいは人それぞれで違いますが、夏の40度近い気温の中食べるのであれば、個人的には少し硬めでシャリっと食べれて租借時にみずみずしさを感じながら適度に甘さを楽しめるものが幸水に関してはベストに感じます。

来年度はより大きさや色をしっかり合わせてより良い結果になるように頑張りたいと思います。

最後に

来年度は更に良い品質の梨を皆様にお届けできるように努めてまいりますのでどうぞよろしくお願い致します。

会社的には

梨の平均単価を底上げする

葡萄を認知してもらう

怪我無く健康で過ごす

を主に目標として頑張りたいなと考えています。

来年度からいよいよ秋の葡萄が少量ではありますが販売していく予定ですので皆様においしさを知ってもらえるように納得できる物を提供できるようにしてまいりますので宜しくお願い致します。

以上!<農業>あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

でした。いつもご覧いただきありがとうございます。

他にも様々な記事を載せていますので良かったらみてください!

それでは!またね~★

コメント

タイトルとURLをコピーしました